fc2ブログ

サイクルミノル12時開店!毎週木曜日は定休日です。

当店ではお客様からの開示希望無い限り、誰が買ったの?何処の人が買ったの等の個人情報に抵触する開示は控えて頂いております。作業に関しても通常、週末は予約及び受け取りのみとさせて頂いております。

PROLOGOサドル

2008/07/31 13:52 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

d6b3ad37.jpgこのサドルはまだ使用した事が無く、興味もありませんでしたが、今年のツールで色々なチームが使用していた事で注目されております。

使ってみてからのインプレの方が正確でしょうが、今の時点で解っている事はSCRATCH COOL TEAMは、非常に柔らかくサドル高を決めるのに苦戦しそう!

しかしながらサドルを新しくすれば、同じサドルでも多かれ少なかれ、やりなおしが必要!

仕方ないです!

このサドルはカラーリングが私のダモクレスにぴったりです。

やっぱりチューブラーでしょ!

2008/07/29 16:40 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

0fcea76d.jpgチューブレスホイールを制作していないMAVICのチューブラーホイール二種入荷!

R-SYSとコスミックカーボン

どちらもアルミリムで、ブレーキの心配なし!

SEV

2008/07/27 23:21 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

9cda81a7.jpgアスリートステッカー四枚セットです。

M/Lです。

ペダルクリートは

2008/07/26 12:24 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

161402c5.jpg定期交換、もしくは必要に応じて交換が必要です!

この様になってしまうとネジもとれません!

こちら側は、クリートが死んでいたので何とかしました。

反対側は何とも成りません。

安全の為、早めの交換をしましょう!

来ました!

2008/07/25 16:05 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

24bf09d7.jpgMAVICカー!

岩手の地震

2008/07/24 01:24 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

61d9c1f5.jpg当店は被害無しです。

画像は本日?昨日入荷のゾンコランプロチームレプリカです!

またタイヤの話!

2008/07/23 09:24 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

312cab9f.jpg最近のタイヤは、溝がなくなりつつあります。

つまりスリックが多いという事です。

雨が降る天気の場合には、路肩から砂や砂利も流れてきます。

雨が降るとタイヤが滑りやすくなりますよね!

もちろん雨上がりもです。

モータースポーツでは、ピットインしてまでタイヤ交換します”

スリックタイヤから、レインタイヤ!

自転車には、ピットインはありませんが、サポートカーからの供給があります。

それはパンクした時の対策で、天候悪化による変更は殆どありません。

ここ数年で不思議な事は、チューブラータイヤの製造がないチームが、サポート受けているホイールが、チューブラーホイール!

つまりクリンチャーホイールがないホイールでクリンチャータイヤの製造しかしていない、タイヤが装着されて居るという事です!

画像の状態が、真相です。

私の見解ですが溝付きのタイヤで、晴れている時に走っても問題ありませんが、逆なら?でしょう!

ただし、タイヤのグレードは当然、同グレードで判断するという事です!

クリンチャータイヤが普及している理由は、メンテナンスの容易性からでしょう!

もう一つは、いくら良いタイヤでもパンクは避けられません!

ライダーの技量にも寄りますがね!

ちなみに長いレース経験の中で、チューブラータイヤしか使った事がありませんが、一度もパンクはしていません!

トレーニングは、雨降ったからいっかぁ!やぁめぇたぁ!

レース、イベントは無理ですよね!

スリックはドライグリップは抜群ですが、ウェットは怖いです。

溝付きチューブラーは、多少ドライグリップが劣っても安心できます。

飛ばさない人と、上手い人は別ですが。。。

チューブレス

2008/07/19 12:05 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

8d895132.jpg本当に良いという評判は一般の世界に入っていませんね?

車やオートバイの世界のように一般的になるのは、かなり難しいのでしょうか?

フランスのホイールメーカーM社と、タイヤメーカーM社が共同で開発を始めたのは、いつ頃でしたか?

たぶんPRO2の開発中の頃の記憶があります。

違っていたらごめんなさい。

久しぶりに、転倒から復活しているYと走ってきました。

Yと一般道を一緒に走るのは何年ぶり?

二人とも解りません。

私がMOTEGI,SUZUKAで走っていた頃ですから、かなり前ですね!

今は一年一度のイベントSUGO耐久で別チームで走っているので、去年も最終ラップで一緒になったかな!

さて本題です。

フランスの大御所M二社は、チューブレスの開発からちょっと足踏み状態ですね?

何故?

私なりに見解しました。

本日のホイールですが、イタリア製です。

タイヤの方を重要視したから、フランス製統一で走りませんでした。

チューブレスのメリットは、「振動吸収性」とか「パンクの時に数キロ走れる」とか?

色々言われていますが、パンクの時にに関しては、パリルーベなどに代名詞されるワンデーレースが、非常に重要視されます!

チューブラーでしたら、ある程度のことが起きてもタイヤが剥がれない、外れないから走行可能ですね?

もちろん走ったらホイールはダメになりますが!

チューブレスは、空気の抜け方が遅い!

もちろんマウンテンバイクの低圧でしたら、かなり有効だと思いますが、ロードはかなりの高圧です。

推測ですが、やはりサポートカーが来るまでは、抜けてしまうと思います。

クッション製に関しても!

チューブラーの方が、遙かに良いのは皆さん、ご存じですよね!

まぁこのクリンチャーブームでチューブラータイヤの経験無い人までいますね。

そこで、チューブレスのクッション製は経験ありませんが、クリンチャータイヤにラテックスチューブをいれて走行した経験のない方も多いのではないでしょうか!

ミシュランPRO3は、かなりの振動吸収性が良いと評判ですが、若干振動吸収性が落ちるPRO2にラッテクスチューブをいれましたが、かなり良い状態です!

結論は、やはりチューブレスを使ってみたいのは事実ですが、あまりにもリスキーな部分が多いので、まだやっておりません。

チューブレスのリスクの中には、タイヤとホイールとの相性があります。

クリンチャーが普及し始めた頃に、タイヤにチューブが噛んでいないのに、外れるという経験もあります。

やはり軽量と、走行性能ではチューブラー、コストパフォーマンスでは、クリンチャーだと思います。

いいものもらった!

2008/07/18 20:14 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

67b5860c.jpg旨かった!

夏はもうすぐ

2008/07/15 23:04 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

abedcd94.jpgすぐそこまで来ています。

プロフィール

madmax55555

Author:madmax55555
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ