fc2ブログ

サイクルミノル12時開店!毎週木曜日は定休日です。

当店ではお客様からの開示希望無い限り、誰が買ったの?何処の人が買ったの等の個人情報に抵触する開示は控えて頂いております。作業に関しても通常、週末は予約及び受け取りのみとさせて頂いております。

HEDリーマの重要性!

2006/12/23 13:10 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

17aad374.jpg同じ自転車のヘッドリーマを掛けた状態です。
施工前の画像はありません。
上下共に掛けました。
この状態になっていない自転車は、正常ではありません。
多分、貴方の自転車は、塗装が乗っていませんか?
BB同様、ベアリングが垂直に着いていない自転車がほとんどです。

BBフェイスカット

2006/12/22 19:33 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

2397040b.jpgBBフェイスカットの重要性です。
わざと二三回転程度の回転で停めました。
画像左側が削れているのに、右側の方には塗装が残って全然削れていませ。
これでは、ベアリングの角度が正規に着きません。
作業した後には、音なりしなくなっているようです。

専門店のはずが?

2006/12/19 22:23 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

d641d7f1.jpg大手企業が参入している昨今、小さな販売店は商品を専門店でどうぞとか、当店は技術の確かな専門店ですとか、色々キャッチフレーズを出していますが、その現実たるや酷い物です。
大手の方がしっかりしています。
はっきり言って負けるのは当たり前です。
私は勝てると思っていません。
何ともないと専門家S輪店が言ったはずですが、BBTAPを掛けるとこんなに出てきました。
メーカーの方ではここまでする事はまずありません。
おかしかったら自転車店に持ち込むのが素人です。
その素人を飯のネタにしているのは私も同じですが、ここまで嘘は出来ません。

イタリアブルーの音なり!

2006/12/18 13:46 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

0701dcfe.jpgイタリアブルーで有名な有名メーカーの自転車も音なりで入庫しました!

盛岡市内の有名な(S輪店)店に持ち込んで作業してみて貰ったところネジ(BB)が緩まないとのことでパイプを工具に付けて緩めていたそうです。

その後、何ともないですねと言って、戻したそうです。

工具にパイプを引っかけなければ緩まないような状態が果たして正常でしょうか?

どうしてそのまま戻したのか疑問です?

音なりは解決しなかったようです。

フェイスカッター

2006/12/18 13:21 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

4744ca72.jpg中に入っているのは、カット工具が真ん中にいくようにするためのアダプターで。
フェイスカットした後の画像です。
これでBBとの状態が、ピッタリと密着してほとんどの音なりは消えます。

BBTAP

2006/12/17 10:18 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

88cc3fa4.jpgBBフェイスカットする前の状態です。
BBタップによって、ネジ山は綺麗な状態です。

BBTAP&フェイスカット

2006/12/15 00:51 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

192ff608.jpgこのマシンはBB交換?もしくは分解したにもかかわらず、TAPおよびフェイスカットされていませんでした。
音なりの相談で入庫しましたが、フルメンテになりました。
BBタップ立てしたら、こんなに金属が出てきました。
多分このショップ盛岡市内で有名なサイクルショップT) では、分解したときに何も説明、無かったと思います。
当店では音なりがした時には、まずはフェイスカットとタップ立ての話から入ります。
メーカーの方でして居ないのは、コスト削減、納期のため仕方がありませんが、販売店で分解した以上きちんと戻すべきです。
当店で作業する場合には、出来る限り説明します。

昨日の続き!

2006/12/13 11:00 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

b2815562.jpgHEDリーマの重要性!
BBフェイスカットと同じように、塗装面を削って金属面を出します。
そうすると塗装のが慣れている部分、すなわち金属面が平らではないことが解ります。
平らに直してから、組み付けます。

ハンドル回転の重さ!

2006/12/13 00:09 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

41d7c2f6.jpgステアリングの軽さの話です。
非常に大事なハンドリングですが、意味もなくグリースをたっぷり塗っております。
ベアリングの寿命でも延ばそうとしているのでしょうか?
理解に苦しみます。
ベアリングの抵抗の他に無駄なグリースの抵抗!
これでは、適正なハンドリングでありません。
綺麗にグリースを取り除いて、カッターを掛けたら信じられないぐらい軽くなりました。

メンテナンスの重要性2!

2006/12/10 23:31 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) Edit

5d29b3ef.jpg前回はシートポストを指摘しましたが、今回はフロントです。
ある筋の情報によると、非常に日本のオヤジは、錆びやすい汗をかく人が多いようです。
そのためメンテナンスを怠ると、この画像のようになります。
このヘッドはコロンバススタイルのため、ベアリングは使えましたが、インテグラルヘッドの場合には、ベアリングまでいってしまいます。
この様にならないようにするためには、定期的な分解が必要です。
勿論組み付けの時に、マシン全体を組み立てするのではなく、自転車を組み立てる!
そのような状況でくみ上げられた自転車、むしろ生活の道具!つまりスポーツシューズではなく、ゲタなのです!
貴方は、ゲタでランニングしますか?

プロフィール

madmax55555

Author:madmax55555
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ